QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年07月27日

梅雨6月開催のこにだブックトークレポート


今年はカラ梅雨で、雨読の機会が少し少なかった気がします。みなさまはいかがでしたか?
6月28日(日)に、お気に入りの本を互いに紹介しあう『こにだブックトーク』を行い、7名のみなさんにご参加いただきました。
今回紹介された本はこちらです。

Aさん
■「見残しの塔 周防国五重塔縁起」久木綾子/著 (新宿書房)
■「禊の塔 羽黒山五重塔仄聞(そくぶん)」久木綾子/著 (新宿書房)

歴史小説をご紹介します。
89歳で作家デビューした久木綾子。デビュー作「見残しの塔」の取材に14年、執筆に4年を費やしました。延暦寺で1年修行もなさったそうです。
「禊の塔」は羽黒山が舞台。こちらも羽黒山に16回赴いて執筆したとのこと。
いずれもじっくりと書かれた読みごたえのある本です。

Iさん
■“女生徒”「走れメロス」より 太宰治/著(岩波少年文庫)
■「太宰治の辞書」北村薫/著(新潮社)
■「たいようのおなら」灰谷健次郎/編(のら書店)

「太宰治の辞書」は太宰治の創作の謎にせまる文藝ミステリー。
この本に導かれて「女生徒」を読みました。こちらは太宰が女生徒になりきって、思春期の繊細でみずみずしい気持ちをキラキラと語っています。作中に登場する女生徒がつくる“ロココ料理”というものをめぐっての探索が「太宰治の辞書」では描かれています。併せて読むとおもしろさが倍増します。
こどもの詩集「たいようのおなら」は大人が読むと元気になれる詩集です。

Tさん
■「『朝日新聞』問題」徳山喜雄/著(集英社新書)
■「いいがかり 原発『吉田調書』記事取り消し事件と朝日新聞の迷走」編集委員会編(七つ森書館)
■「朝日新聞『吉田調書報道』は誤報ではない」海渡雄一・河合弘之/著(彩流社)

社会的な問題についての本を紹介します。
やっと冷静に原発事故の何が問題なのかを問う本がでてきました。
吉田調書や慰安婦問題など朝日新聞の一連の報道問題や、それへのバッシングなども落ち着いて理解を深める事が著作となっています。

Nさん
■「ナガサキ 消えたもうひとつの原爆ドーム」高瀬毅/著 (平凡社)
■「ブラボー 隠されたビキニ水爆実験の真実」高瀬毅/著 (文藝春秋)

作者と船旅で一緒になったことが縁で手にとった本です。
1冊目は、長崎で浦上天主堂が復元されたことを題材にしています。作者は“怒りの広島、祈りの長崎”と語っています。被爆の土地でもそれぞれ事情が異なっていることがわかりました。
2冊目のタイトルにあるブラボーは第五福竜丸の暗号。福竜丸の生き残った人たちを20数年追った話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご参加のみなさま、ありがとうございました。今回は社会派の本が多かったですね。
次回は盛夏8月に開催予定。興味を持った方、いらっしゃいましたら、ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。

  


Posted by 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 at 17:14Comments(0)イベント開催報告

2015年07月03日

第9回小荷駄のみどり出版文化賞







 2015年6月20日、山形市立図書館において、「第9回小荷駄のみどり出版文化賞」の授賞式が行われました。
 受賞作品は、増田尚紀著『引き継ぐこと、伝えること~山形鋳物のポストモダンを超えて~』(メディア・パブリッシング刊)です。 
 この本は、三部構成となっており、第一部は山形鋳物の工芸デザイナーである著者の増田尚紀氏と山形美術館学芸課長・岡部信幸氏の対談「モノづくりの原点と情熱を語る」、第二部は1994年~97年に山形新聞のコラム「私の教育論」に寄せた著者のエッセイ、そして第三部はカメラマンの菅野正紀氏が撮影した鋳物作品の写真に作者(=著者)がデザインのコンセプトや製作プロセスなどの解説を付した「私ノ仕事、鋳心ノ流レ」。
 その内容は、山形鋳物との出会い、工芸デザインに取組む真摯な姿勢、そして困難を乗り越えながら歩んできた一筋の道を淡々と語りながら、山形鋳物の未来と後進の育成に懸ける著者の熱い情熱を伝える作品となっています。
 また、上記の三つの部分によって本書を構成した村上修一氏(メディア・パブリッシング)の編集センスも光ります。

 山形市立図書館及び山形県立図書館等の蔵書となっておりますので、どうぞご覧ください。





 写真は、受賞のあいさつをする増田尚紀氏。
 なお、恒例となっている小荷駄のみどり出版文化賞受賞者の記念講演については、今回は実施しませんでした。昨年、この本が出版されたことを機に、山形市立図書館主催の市民講座として著者に講演いただいた経緯があるため、今回、再度の講演依頼を見合わせたものです。
                                                                                                                                                                   
  


Posted by 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 at 00:32Comments(0)小荷駄のみどり出版文化賞