2024年08月13日
市民講座『学校に足が向きづらいお子様の理解と対応 -「ないもの探し」から「あるとこ探しへ」-』

■■■■■■■■ 山形市立図書館市民講座 ■■■■■■■■
学校に足が向きづらいお子様の理解と対応
-「ないもの探し」から「あるとこ探しへ」-
講師:佐藤宏平氏(山形大学地域教育文化学部教授・臨床心理学)
この十年間で、学校に足が向きづらい子どもの数が急速に増えています。
この問題は、すでに学校や家庭だけで対応できる状況ではなく、地域社会の問題としても対応を考えていく必要があります。
今回の市民講座では、そうした子どもたちの現状や状態像について、関係者はもとより、広く一般市民の皆さんに認識していただくとともに、2017年に施行された「教育機会確保法」にも触れつつ、そうした子どもたちをどのように理解し、対応していけばよいのかについて、専門家のお話を伺います。
講師の佐藤先生は、山形大学で心理専門職の養成にあたる傍ら、山形市内の複数の中学校でスクールカウンセラーとして、子どもや保護者の生の声に接しておられます。
「不登校」に関わる立場の方も、これまで「不登校」をご自分に関わる問題だと考えてこなかった方も、ともに考えてみませんか。
日 時 :2024年9月8日(日)10:30~12:00
会 場 :山形市立図書館 2階 集会室
参加費:無料
定員:先着30名
申込み:山形市立図書館 電話023-624-0822
主 催 :図書館ボランティア「小荷駄のみどりから・・・」、山形市立図書館
※ 定員に満たない場合当日の参加も受付けますが、資料などの準備の関係上なるべく早く申し込みをお願いします。
Posted by 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 at 13:10│Comments(0)
│市民講座