2015年05月29日
図書整理グループの山形市施設見学
図書館ボランティアには、いくつかの活動グループがあります。
返却されてきた本を棚に戻す作業をお手伝いしているのが、“図書整理グループ”です。10-20名位のメンバーが、配架する本が多い火曜日の朝(開館1時間前)に活動しています。
今回は、その“図書整理グループ”で行った山形市内各施設見学会の様子をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月26日、この日は図書館が特別整理休館中で作業がなく、勉強と親睦を兼ねて、山形市・山形県の施設を6カ所見学しました。
まずは、私たちボランティアグループも読み聞かせを行っている山形市児童遊戯施設「べにっこひろば」へ。
この中の“えほんコーナー”で読み聞かせを、月1回担当しています。
こちらの赤い壁のお部屋がその“えほんコーナー”です。休日には、子どもたちのにぎやかな笑い声が響いているのでしょう。


続いては、「山形市学校給食センター」。
最先端な機能をもつ給食センターで、どのように調理、片づけがなされているかを見学。地産地消の取り組みやリサイクルが進んでいる事がわかり、この点は興味深かったです。
ここで、楽しみにしていたのは何と言っても“給食の試食”!。小学生高学年の当日のみなさんと同じメニューを食べさせていただきました。メインは“カンパチのフライ”と“マカロニナポリタン”。おいしかったですよ。

中には、給食が初体験のメンバーもおり、こちらで楽しくにぎやかな時間を過ごしました。
「山形市市民防災センター」にもうかがい、消火体験、煙体験、応急手当て体験等、沢山の災害・防災体験をみんなでしました。
緊張しつつ、いろいろな体験をし、また詳しい説明を受けましたが、図書館のような公共施設で活動しているわたしたちボランティアに必要な知識と経験だと、参加してみて実感。
最近よく見かけるAEDの使い方も学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。
次は「遊学館」「山形県立図書館」へ。
こちらでは、私たち図書整理グループがいつも行っている本の修理について、県立の司書のみなさまの作業を直に見せていただきました。
使う道具が我々のものとは異なっている等、新しい発見がたくさんありました。お忙しい中、お時間をくださり、ありがとうございました。

最後に「洗心庵」のお庭も見学しました。心の落ち着くお庭を拝見しながら、1日を振り返りました。
図書整理グループでは、たまには図書館を飛び出して、親睦と勉強を兼ねてこのような活動もしております。
本の配架のお手伝いに興味のある方、ぜひメールでお問い合わせください。
konidanomidorikara@gmail.com
図書館カウンターへお問い合わせいただいても、大丈夫です。