QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年06月23日

ひさびさの開催! こにだブックトーク2016.6月


去る6月5日(日)、約半年ぶりに『こにだブックトーク』を開催しました。
梅雨前のすがすがしい日曜日の午前中、好きな本の話のあれやこれやで和やかな時間を過ごしました。聞くだけの方や初参加の方も含めて、11名のみなさんにご参加いただきました。
今回紹介された本は以下になります。

Tさん
■「異貌の維新〜《奥羽越》の矜持と無念〜」岩井哲/著(紅花書房)
作者は上山市で書肆犀という出版社を営んでいる方、発行は山形市の古書店、という山形発の本です。
テーマは、幕末から明治にかけての東北や奥羽列藩同盟。討たれた方から歴史を問い直しています。当時、東北の各藩では戦争回避を目指した動きもあり、いろんな可能性があったことを示しています。
視点の新しさが魅力の一冊です。

■「パラレルキャリア」ナカムラクニオ/著(晶文社)
現代は“小商い”をかけもちする時代だそうです。
この本では“ライスワーク/ごはんを食べるための仕事”“ライフワーク/一生続ける仕事”“ライクワーク/好きな仕事”の3つを持つ人生について書かれています。
9月の山形ビエンナーレ期間に作者のナカムラクニオさんが催すイベントが遊学館であります。

NRさん
■「管見妄語~グローバル化の憂鬱/とんでもない奴」「この国のけじめ」藤原正彦/著
週刊新潮の論説コラムをまとめたものが「管見妄語」シリーズです。
「管見」とは「筒から見た狭い世間の事」、「妄語」とは「うそをつく事」で、作者流の謙遜と思われます。社会の事をいろいろと書いていますが、文化的ユーモアがあって読みやすいです。

INさん
■「通販生活2016年夏号」
「通販生活」は通販雑誌です。良品が紹介されており、普段から利用していますが、自由な意見記事も掲載されていて、読みごたえのある雑誌でもあります。
最新号2016年夏号では、憲法が無視されている状況を見過ごせないとして「自民党支持のみなさんへのメッセージ」という記事が載っており、興味深く読みました。これを読んだ事で、次に紹介する「『憲法改正』の真実」という本に辿りつきました。

■「『憲法改正』の真実」樋口陽一・小林節/著(集英社新書)
樋口陽一は井上ひさしの高校の同級生、小林節は自民党のブレーンだった人物。このふたりが「憲法改正」について論じた本です。
現在の日本は「立憲主義が都合よく解釈され、憲法が否定された状況にある」とふたりは警鐘を鳴らしています。この本によると、そもそも「憲法」というものは、「国民が守るもの」というよりは、「国民が権力者に守らせるもの、権力者を縛るものだ」との事。国民はその事を忘れおり、それを今一度知らしめる必要があると主張されています。
憲法改正について考え直す時にとても参考になる本として、お薦めします。

Oさん
■「にじをみつけたあひるのダック」フランセス・バリー/著、おびかゆうこ/訳(主婦の友社)
■「きょうのおやつは」わたなべちなつ/著(福音館)
■「ギャロップ!!」ルーファス・バトラー・セダー/著(大日本絵画)
■「うごく浮世絵!?」アーサー・ビナード/原著 よぐちたかお/著(福音館)
■「たんけんライトシリーズ」クロード デラフォッス/著(岳陽舎)

しかけ絵本が大好きでいろいろ集めています。
病院の小児病棟へ読み聞かせに行く事がありますが、そうした時にしかけ絵本は子供たちにとても喜ばれます。病院生活の中、目で見て楽しめる点が、気晴らしになるようです。
本自体が丸い形をしている「にじをみつけた~」、鏡仕立てになっていて、おやつが宙に浮いているように感じられる「きょうのおやつは」、本当に絵が動いて見える「ギャロップ」など、どの本もしかけに手が込んでいて、大人も思わず夢中になります。

NYさん
■「生きるために、一句」細谷亮太/著(講談社)
細谷亮太先生は東京聖路加病院の小児科医で河北町のご出身。以前ボランティアと市立図書館が共催して講演会にもいらしていただいた、ゆかりのある方です。
いろんな人の句がひとつずつ紹介されていて、それに対して細谷先生が自分の感想を書いています。小さな見出しがついており、読みやすくなっています。
一日一句読むとほっとします。この本がきっかけとなり、今では自分も一日一句を作るようになりました。

■「蓮-ハスをたのしむ」北村文雄/監修 (ネット武蔵野)
子供の本研究所の講座に参加した時に知り合った方から紹介された本です。府中在住の方で地元の本として教えていただきました。
この本では、蓮について、何から何まで書かれています。植物学的な事から、蓮を題材にした俳句や浮世絵、果ては料理まで、幅広いカテゴリーで蓮に迫った本です。ちなみに、蓮は4日間しか咲かないようですよ。
山形でも、こんな風に「紅花」について何からか何まで書かれた本を作ったらよいのにと思いました。
“10~100歳に贈る感動と発見の「えっ! 本」”シリーズです。

Aさん
■「池澤夏樹個人編集 日本文学全集 今昔物語・日本霊異記他」(河出書房新社)
現代訳で書かれており、古典ですが肩肘はらずに読めます。古典は読みにくいと思っている方にぜひ試していただきたいです。
古典を現代の人向けにアレンジした本はこのほかにもいろいろあります。特に「マンガ日本の古典/今昔物語」(中公文庫)は水木しげるが描いており、おもしろい本です。

■「仏像は語る」西村公朝/著 (新潮文庫)
日本最高の仏師と言われる作者が、仏像についてやさしく解説しています。

■「図書館に通う-当世『公立無料貸本屋』事情」宮田昇/著(みすず書房)
無料貸本屋といった刺激的なタイトルがついています。
作者は仕事を退いた後に、趣味で読書を楽しもうと公立図書館へ通うようになり、そこで感じたいろいろをエッセイとして書いています。ベストセラーの複本問題等など。


Yさん
■「なつかしい時間」長田弘/著(岩波新書)
作者は詩人ですが、1985年から17年間、NHKの「視点・論点」という論説番組をもっていました。そこで話していたものをまとめたのがこの本です。
じっくりと思索や考察をおこなう方です。何気なく過ごす平凡な時間が、けしてありふれたものでないという気持や感じ方を持っていて、それを原点に日々の大切さを書いています。
震災を経て、特にそう自分でも感じられ、共感しました。

■「遠き山に日は落ちて」佐伯一麦/著(集英社)
宮城出身の作家が書いた小説で、舞台は蔵王山麓。草木染め作家と小説家の物語です。
私も仙台出身なので、書かれた風景と自分の育った風景とリンクして、親近感を感じました。すぐそばにいるような感じを受けました。

IGさん
■「忘れられた巨人」カズオ・イシグロ/著 土屋政雄/訳 (早川書房)
“記憶”をテーマにしたファンタジーです。
舞台は中世イングランド。周囲に疎んじられながら暮す老夫婦が主人公で、彼らが遠く離れた息子に会いたいと旅に出ます。ただし、その息子が本当に存在しているのか、果たしてどこにいるのかの“記憶”が彼らにははっきりとはありません。この老夫婦の旅に、竜退治を目指す戦士や老騎士が加わることで、いろんな謎がさらに散りばめられます。
いくつかの謎は解決しないまま最後まで積み残され、スッキリはしませんが、面白く読めました。かえって余韻の残る読後感で、読んだ翌日にいろんなシーンを反芻しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沢山の本をご紹介いただき、またみなさんとおしゃべりできて、楽しかったです。
ご参加のみなさま、本当にどうもありがとうございました。
次回の開催は未定ですが、決まりましたらブログでお知らせいたします。
初めての方、聞くだけの方も大歓迎です。ぜひ遊びにいらしてください!






  


Posted by 図書館ボランティア「小荷駄のみどりから…」 at 16:43Comments(0)イベント開催報告